個別レポート活用コンサル(上達度把握)
ホーム > 個別レポート活用コンサル(比較編)
レポート事例③
個人もしくは企業単位で行われる英語研修の前後でSEACTテストを受ける(サンドイッチ受験)ことによって、事前に自分自身の弱点が「見える化」され、どこの部分に意識を集中して研修を行うべきかが明確になります。そのような意識のなかで研修に取り組み、修了した時点で事後的に研修の成果を個別具体的に把握できることは、研修の学習効果の向上に資することはもとより、企業全体のグローバル人材教育を非常に効果的に進めることを可能にします。
※以下のように直近の受験結果と今回の結果を並べて表示することで上達度合いを「見える化」します。

今回の総合評価レベル |
今回 |
前回 |
一般的な交渉において、言語の面からは比較的安定して成果を出すことができる
(商社の海外駐在者などが目標とすべきレベル) |
61/90 |
45/90 |
インプットに関しては、絶対的な自信を持っており、コミュニケーションに対する「慣れ」もかなりある状態です。ネイティヴとのやり取りでも、かなりの部分、対処可能と考えられます。ただし、複雑に込み入った問題への対処にはまだ心配なところがあるレベルです。込み入った問題などから逃げずに解決する経験を積むことでブレークスルーを試みてください。 |
個別能力評価 |
系統 |
個別的機能 |
得点 |
講評 |
認識性 |
情報把握能力 |
4/5 |
十分なインプットを背景に、必要に応じて双方向なコミュニケーションを取りながら情報を適切に把握することができる状態です。 |
4/5 |
十分なインプットを背景に、必要に応じて双方向なコミュニケーションを取りながら情報を適切に把握することができる状態です。 |
|
数値把握能力 |
3/10 |
数値に対する感覚が十分なレベルに達していないため、思うように数値を把握することができない状態です。 |
9/10 |
どんな状況においても、非常に高い精度で数値を的確に把握する能力があります。 |
|
集約性 |
情報要約能力 |
7/10 |
必要に応じて双方向なコミュニケーションを取りながら適切に多数の情報のなかからコアとなる情報を取り出し、それを再構成することができる状態です。 |
8/10 |
安定した状況のなかでは、非常に高い精度で多数の情報のなかからコアとなる情報を的確に取り出し、それを再構成することができる能力があります。プレッシャーがかかった状況においても同じ精度を保てるよう、負荷を意識的にかけるようなトレーニングを積みましょう。 |
|
展開性 |
対象説明能力 |
5/10 |
一般的なコミュニケーションのなかでは、具体的な事柄やイメージに凝縮された対象を分解表現し、あるいは言い換えすることができる状態です。 |
6/10 |
比較的安定して、具体的な事柄やイメージに凝縮された対象を分解表現し、あるいは言い換えを行うなどしてそれらを再構成することができる状態です。 |
|
概念説明能力 |
2/10 |
インプットがコミュニケーションに必要な最低限のレベルに達していないため、思うように言語によって抽象化された概念を分解表現、あるいは言い換えができない状態です。 |
5/10 |
一般的なコミュニケーションのなかでは、言語によって抽象化された概念を分解表現し、あるいは言い換えることができる状態です。 |
|
一貫性 |
意見提示能力 |
2/5 |
インプットがコミュニケーションに十分なレベルに達していないため、思うように自らの考えをまとめることができない状態です。 |
3/5 |
一般的なコミュニケーションのなかでは、自らの考えをまとめ、自らの意思や要求を言葉を通して実現できる状態です。 |
|
社会性 |
状況適応表現能力 |
8/10 |
安定した状況のなかでは、非常に高い精度で状況に応じた適切な(実に気の利いた)表現ができる状態です。プレッシャーがかかった状況においても同じ精度を保てるよう、負荷を意識的にかけるようなトレーニングを積みましょう。 |
8/10 |
安定した状況のなかでは、非常に高い精度で状況に応じた的確な(実に気の利いた)表現ができる状態です。プレッシャーがかかった状況においても同じ精度を保てるよう、負荷を意識的にかけるようなトレーニングを積みましょう。 |
|
態度・姿勢 |
言語外表現能力 |
6/10 |
比較的安定して、「表情」や「勢い」など言語外のあらゆる要素を利用して、聞き手の理解なり納得なりに影響を与えることができる状態です。 |
8/10 |
安定した状況のなかでは、非常に高い精度で「表情」や「勢い」など言語外のあらゆる要素を的確に利用して、聞き手の理解なり納得なりに影響を与えることができる状態です。 |
|
包括能力 |
複合運用能力 |
8/20 |
特定の問題解決のための最低限のコミュニケーションに資する程度までは、個々の言語的能力を選択・活用して対処することができる状態です。 |
10/20 |
特定の問題解決のための一般的なコミュニケーションのなかでは、あらゆる言語的能力を選択・活用して対処することができる状態です。 |
|